子どもたちは虫を細かく観察しています。
カマキリが卵を産みに、たくさん庭にやってきます。5歳児さんが捕まえては飼っていますが、「首の動かし方がかわいいね。」「他のカマキリにやられた所から、緑色の汁が出てるよ。」翌日は「傷が治ってもう汁でてないよ。」また、「お腹が空いてるみたいだから、コオロギ探して食べさせてあげようか。」虫の気持ちになってかわいがっています。首、目、口、手足等とてもよく見ています。カマキリは生態系ピラミッドの中では2次消費者の位置にあり、植物を食べる1次消費者である虫を食べます。野菜や花の汁を吸う嫌われ者のアブラムシも食べてくれます。秋に木や草に産みつけた卵が次の春孵り、お庭で活躍してくれます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンマコオロギに5歳児さんが、間引いた大根をあげると、夢中で食べていました。 | 飼っているエンマコオロギは目が大きくてかわいいそうです。カマキリの餌には別に探すそうです。 |